共働き夫婦の場合、夫と妻の家事時間には13倍の差があるらしいです。
1日平均で夫が家事をする時間は14分、妻は180分。
同じように外で働いているのになぜこんなに時間の差があるのでしょうか。
夫14分妻180分の差は何?
総務省の「社会生活基本調査」(2016年)によれば、共働き夫婦が担う家事(炊事、洗濯、掃除)の平均時間(1日)は夫が14分、妻が180分。なんと約13倍の開きがあるとのことです。
併せて、家事関連時間(家事に加え、介護、看護、育児、買い物を含む)は夫が39分、妻が258分で約7倍差もあります。
この調査は、「共働き夫婦」のみの世帯、「共働きの夫婦+子供」の世帯、「共働き夫婦+親」の世帯などにわかれています。
- 「夫婦のみ」の世帯の場合、家事時間は夫14分、妻147分(家事関連時間は夫31分、妻190分)
- 「夫婦+子供」の世帯は家事時間が夫14分、妻196分(家事関連時間は夫46分、妻294分)
子供がいてもいなくても、子供がいても多くの家庭の夫はあまり家事をしないんですね。
男女の家事労働格差は大きすぎる!
女性活躍推進法が2016年に施行され、多くの企業では、女性の活躍できる職場作りに取り組んでいますが、このデータから見ると会社から自宅へ帰っても妻は労働から解放されないのをあらわしていて男女の家事労働格差は大きいものと感じます。
共働き女性の家事の負担が減ることで
無理をせず、仕事と家庭を両立できる世の中にになるとおもいます。
でも、なぜ女性ばかりに負担が増えるのでしょうか。
家事を半分こしたい!
共働き女性はわたくしも含め、自分と同程度、夫に家事を担ってほしいと希望しているではないでしょうか。
ママ友に聞いても現実には家事のほとんどをママが担っているみたいです。
「家事の分担」の理想と現実には途方もないほどの大きなギャップがあるように感じます。
とはいえ、夫婦間の収入の格差の問題から
家事について夫に依頼できないというママ友も多いのは事実です。
共働き女性の家事の負担を減らすためには夫など家族の協力を得ることも大事ですが、家事の全体量を削減する工夫も必要だと思います。
家事分担を減らすポイント5!
- 完璧主義をやめる
- 家事のレベルを落とす
- 便利な家電を利用して家事の時間を短くする
- だれかにサポートしてもらう
- 外部サービスを利用する
思い切って外部に頼る
女性が家事の負担を軽減するために外部サービスを利用するには、ある程度は経済的な余裕があることが前提となりますよね。
女性の平均年収は300万円未満と5年前と比べても大きく増えていないそうです(国税庁「国民給与の実態調査」)。
これだれ女性の社会進出が進みながらなぜ平均収入に大きな変化はないのでしょうか。
やはり、仕事に注力できるだけの時間とパワーが持てないのは家事労働に時間を使わなければならない女性特有の理由があるとしか思えません。
仕事と家庭を両立しながら働く女性が増える中、女性の収入を上げるため国や企業がどんな施策が出てくるのか期待したいところですね!
[